パソコン活用研究ラピュタへの道(アセンブラ、DOS、Windows、旧型PCの活用研究)
DOSの通信プロトコルコマンド
インターネット使用時などによく使う、DOSコマンドをとりあげてみました。
1. PING
リモートホストへの接続の検証をするためのコマンドです。インターネットであるサーバーへのアクセスが遅い
あるいは、接続できないといった場合、障害の原因が経由の問題なのか、ホスト(サーバー)そのものの問題
なのかを見分けるために使います。
書式 |
PING [パラメータ] ホスト名 代表的なパラメータ -t 割り込みが発生するまでホストの検査を続ける。 -a アドレスをホスト名にする -n エコー数 エコーパケットの送信回数。デフォルト4 -w タイムアウト タイムアウト時間(ミリ秒) |
使用例(yahooにPINGした例)
C:\WINDOWS>ping www.yahoo.co.jp Pinging www.yahoo.co.jp [210.81.153.70] with 32 bytes of data: Reply from 210.81.153.70: bytes=32 time=27ms TTL=239 Reply from 210.81.153.70: bytes=32 time<10ms TTL=239 Reply from 210.81.153.70: bytes=32 time=14ms
TTL=239 |
2. TRACERT
ホストまでのルートをチェックするコマンド
書式 |
TRACERE [パラメーター]
ホスト名 パラメータ -d アドレス=ホスト名としない -h 最大ホップ数 最大ホップ数の指定 |
使用例(yahooまでのルートのチェック。多くの中継点をルートしていることがわかる)
C:\WINDOWS>tracert www.yahoo.co.jp Tracing route to www.yahoo.co.jp [211.14.13.65] over a maximum of 30 hops: 1 13 ms 14 ms 27 ms 172.16.3.1 2 <10 ms <10 ms <10 ms 172.16.250.1 3 14 ms <10 ms <10 ms duck.alphaomega.co.jp [61.202.192.129] 4 14 ms 28 ms 27 ms 211.15.32.246 5 13 ms 14 ms 14 ms 61.200.48.14 6 14 ms 14 ms 13 ms AS9607.ix.jpix.ad.jp [210.171.224.115] 7 13 ms 14 ms 14 ms ge-0-1-0.border01.colo01.bbtower.ad.jp [211.14.3.233] 8 14 ms 13 ms <10 ms GigabitEthernet0-0.core02.colo01.bbtower.ad.jp [211.14.3.149] 9 28 ms 13 ms <10 ms edge06.colo01.bbtower.ad.jp [211.14.3.113] 10 124 ms 55 ms 13 ms yahoo-2.demarc.colo01.bbtower.ad.jp[211.14.2.197] 11 206 ms <10 ms 27 ms 211.14.12.249 12 <10 ms 13 ms 14 ms w11.yahoo.co.jp [211.14.13.65] Trace complete. |